レンタルビデオ店などが、比較的早かったでしょうか、このシステムを取り入れたのは。
店の出入り口にゲートを設けて、レジを通さずに店外に持ち出すとアラームが鳴るというものです。
以前、このラベルに貼るダミーのバーコードや品番のシールを製作していましたが、そのうちに直に印刷できないかということで現物をお預かりしていろいろ試みたのですが、うまくいきませんでした。銅線がぐるぐる巻きになっていて、表面がでこぼこで、通常のシール機では無理な相談でした。
原理はたしか、ゲートのセンサーが微弱な電波を発信していて、ラベルに仕込まれた基盤のようなものに反応してアラームを出すというものでした。
今は、磁気式のものもあって、かなり小さく、形状もファスナー式のもあるようです。
それにしても技術の発展は目覚ましいもので、そのうちにコンビニあたりのすべての商品にこのラベルが貼られる日が来るのでしょうか。
ちょっと話がそれますが、自宅で、必要な時に限って欲しいものが見つからないというようなことってよくありますね。
そんなとき、パソコンで探し物が見つけられたらいいですよね。
家の中のセンサーをONにして、ワインの栓抜き、とか検索すると、モニター上の家の見取り図の中に探し物の位置が点滅して教えてくれる、、、。
そんなラベルを独占的に生産、販売できないものか、日々妄想を膨らませております。
|
|